★本日2025年7月10日は、台風の為「休業」となります。
「できた!」が自信になる場所。
町田の放課後等デイサービス ー 子どもたちの「好き」が育つ毎日を。

==  事業内容  ==

私たち放課後等デイサービスありんくりん町田は、発達に特性のあるお子さまが、
安心して通える居場所 として、毎日の成長を支えています。

🧩 主な支援内容

  • 生活スキルの向上
     着替え・手洗い・片付けなど、日常生活に必要な力を楽しく身につけます。
  • 学習サポート
     一人ひとりのペースに合わせて、学校の宿題や復習を丁寧にサポートします。
  • ソーシャルスキルトレーニング(SST)
     お友だちとの関わり方や、気持ちの伝え方などを遊びを通じて学びます。
  • 創作・運動活動
     工作や音楽、リトミック、屋外活動などで身体と心を動かします。
  • 季節イベントやお出かけ
     遠足や季節ごとの行事を通して、ワクワクする体験を大切にしています。

🌱 対象となるお子さま

  • 小学生〜高校生までの発達に課題があるお子さま(通所受給者証等をお持ちの方)

🌟 子どもの成長を支える「5領域」

それぞれの領域を意識しながら、子どもたちの「できた!」を一緒に増やしていきます。

==  プログラム  ==
集団療育就労サポート学習サポート

📅 カレンダー

集団療育 CATS(キャッツ)とは

五感をフルに使い、総合的なことがらについて集団で行うプログラムの名称です。クリエイティブ・アート・セラピーの源泉(Creative Art Therapy)に基づいています。集団療育の目的はそれぞれ、聞こえ・見え・話すこと・触覚などのプログラムを約45分・時間を決めて行い、得意な面を活かし社会性や協調性、注意力・コミュニケーション能力、自己表現を高める事にあります。プログラムは必ずしも成功体験が得られるものばかりではありませんが、プログラムの担当スタッフはそれぞれの分野での専門家です。

ことばや会話に抵抗があるお子さん、相手との情報交換の仕方をプレイ的に学びます。アイコンタクトの練習や、人に話しかける時のきっかけなどをくり返し実践しています。
☆活動日:月曜日


日常の生活の中でかかせない動作や体験などを、テーマを決めて行います。野菜の皮むきや洗濯干し、野菜の行方の行方を話し合います。
☆活動日:月曜日



レクリエーションを取り入れた身体の動きを通じて気持ちを表現するプログラムです。リズムや動きの違いを身体で感じたり、周囲との違いを意識したり。時には保護者の方の参加も歓迎です!
☆活動日:火曜日(ダンス)
 土曜日(ダンスセラピー)

美術を専門に行っているスタッフが担当しています。物をよく見ること、色合いや形の工夫の過程を楽しむことを繰り返し行っています。その子にしか出せない色合いや季節気分の作品ができています。
☆活動日:火曜日、土曜日

ドラマーとして活動しているスタッフが担当しています。リズム遊びを通じたコミュニケーションの場になることを意識しています。土日(土・土曜日)外部のスタジオを借りて思いっきり音を出しています。
☆活動日:火曜日(リズム)
土曜日(日:ドラムコース)

音楽を創り楽しむワークを行います。缶などの素材を使って楽器を作ったり、音で楽器の制作したりもします。自分たちで楽器を演奏することも楽しさ倍増です!
☆活動日:水曜日


現役の漫画家からイラストの描き方を教わっています。顔の輪郭の取り方や、表情、手の動きなどの描き方のコツをつかんでみようと熱心に通ってくれています。ペン入れをして本格的です。
☆活動日:木曜日

自発性と創造性、そして表現力を育みます。サイコドラマ(演劇療法)、プレイバックシアター(即興劇)などを応用した演劇ワークです。
☆活動日:木曜日


毛筆や硬筆、時には日本人“昔などを行っています。季節の行事や草花の季節のハガキを書いたり、書初めを通した季節感を感じたり。書くことがみなさんも集中して文字をカッコよく美しく書いています。
☆活動日:金曜日

〜  プログラム風景  〜

就労サポートとは

高校生を中心に行なっている就労を視野に入れた療育です。コミュニケーショントレーニング、パソコン、ザ・生きる力、食育講座の4つです。将来きっと役に立つ知識やテクニック、子どもたちの自立・自律の力を養っていきます。

相手の話に耳を傾けること、自分の思いを言葉で伝えること。
私たちは、そんな「人と関わる力」を育てるために、インタビュー形式のコミュニケーション練習を行っています。
このサポートでは、一方的に話すのではなく、「聞くこと」を大切にしながら、お互いのことを少しずつ知っていくことを目指しています。
担当スタッフは、都立特別支援学校の中学部・高等部で長年勤務してきたベテランの先生。
一人ひとりの個性や課題を丁寧に捉えながら、それぞれに合った方法でサポートしています。
☆活動日:月曜日

ワードやエクセルの基本操作をはじめ、タイピングの練習にも取り組んでいます。
毎回の積み重ねによって、少しずつ入力スピードも上がり、着実に自信を深めています。
また、学んだ内容を実際に活かす場面として、施設内で発行しているお便りの題字デザインなども自分たちで作成。
「できた!」という成功体験を通じて、意欲や創造力を育むことを大切にしています。
☆活動日:月曜日、木曜日



ひもの結び方や手先を使った作業、相手に伝える練習などを通じて、それぞれの力を少しずつ伸ばしていくことを大切にしています。
同時に、仲間と一緒に協力して一つのことをやり遂げる経験も重視しています。
一人ひとりの成長を支えながら、「みんなで取り組む楽しさ」や「助け合う力」も育てることを目標としたサポートを行っています。
☆活動日:木曜日

これまでに取り組んできたレシピは、なんと100以上!
食材の名前や特徴を知り、包丁や調理器具の使い方にも少しずつ慣れてきました。
みんなで協力して作った料理は、やっぱり格別。
作る楽しさ・食べる喜びを通して、「食」にまつわるさまざまな力を育んでいます。
☆活動日:金曜日

〜  プログラム風景  〜

学習サポートとは

学校での基礎学習のサポートや試験前の対策サポートを行っています。教員免許を有しているスタッフが分からないところは一つ一つその子のペースに合わせて繰り返し学習をサポートしていきます。学校帰りに1時間ほど行ったり、夏休みなどの長期休暇の際には午前中に来て学習していく子もいます。個別対応になりますので、ご希望の内容と日時を伺ってからのスタートになります。

定期試験対策や基礎学習の見直しなど、学校での勉強をしっかりサポートしています。
「確率の勉強」ではサイコロを使って、具体的に体感しながら学ぶなど、楽しく理解を深める工夫も取り入れています。
対応するのは、教員免許を持つ元教員や予備校・塾講師など、教えることの専門家たち。
小学生から高校生まで、それぞれのレベルに合わせて丁寧に支援しています。
☆活動日:個別対応

〜  プログラム風景  〜

==  当施設だからできること  ==

〜 音でひらく、心とからだ。ドラム体験 〜

当施設では、本物のドラムを使った音楽体験ができます。
リズムを感じ、音を鳴らすことで、集中力や表現力、自信を育みます。音楽が初めてのお子さまでも大丈夫。
楽しみながら「できた!」を実感できるプログラムです。

==  理念  ==

一人ひとりの「できる」を育み、
その子らしく生きる力を育てる。

私たちは、子どもたちが安心して自分らしく過ごせる居場所をつくり、
日々の活動や関わりを通して、成長と自立をやさしく、丁寧にサポートしていきます。

子どもたちの「できた!」を積み重ねることで、
自己肯定感と社会で生きていく力を育てることが私たちの願いです。

そのために、専門的な知識とあたたかな心を持って、
ご家庭や地域と手を取り合いながら、子どもたちの未来をともに育てていきます。

放課後等デイサービス ありんくりん町田